猫の健康問題:よくある病気とその予防法

猫学

猫を飼っている方々にとって、愛するペットの健康は最優先事項の一つでしょう。
猫の病気は猫自身が教えることは困難なため、飼い主の早期発見と予防が重要です。
この記事では、猫がよくかかる病気とその予防法について詳しく説明します。

猫風邪

猫の風邪とは、カリシウイルス、ヘルペスウイルスやクラミジアなどのウイルスに感染することで発症すると言われている病気です。猫同士の接触やウイルスの拡散によって広がり非常に感染力が強いものとされています。
特に注意が必要なウイルスはカリシウイルスヘルペスウイルスです。
・カリシウイルスとは
猫自身の呼吸器や口腔内などで増殖をするウイルスで
他の猫に接触をしたり、同じ環境で暮らしていると感染し、免疫が低下している子猫や老猫の場合は重症化するリスクがあります。ヘルペスウイルスと大きく違う点は症状が回復していても約1か月間はウイルスを持っていると言われています。
症状にはくしゃみ、鼻水、目やに、食欲不振などがあり、大きな特徴は口内炎のような症状が見られます。
・ヘルペスウイルスとは
くしゃみや鼻水、涙など粘膜などから感染するウイルスで増殖率が非常に高いとされています。
気管支などの呼吸器に影響を及ぼすため重症化のリスクも非常に高いウイルスです。
一度感染してしまうとウイルス自体が消えることがなく、免疫が低下したときなどに再治療が必要となるケースが多いです。

どちらも予防法としては、猫のワクチン接種が重要です。また、猫同士の接触を避け、猫の健康管理に努めることも大切です。

フレミングミア


フレミングミアは、猫の寄生虫感染症の一つであり、ノミによって引き起こされます。
症状には掻痒感、皮膚炎、毛並みの悪化などがあります。
予防法としては、定期的なノミ駆除や獣医の定期検診が必要です。

パルボウイルス性腸炎


パルボウイルス性腸炎とは、その名の通りパルボウイルスが原因の病気です。
特に子猫の発病率が高く、感染してからほんの数日で症状が表れます。
主な症状は食料不振、嘔吐、脱水症状があげられます。
生後数か月の場合は最悪死に至る危険性もある病気です。
予防法としてはワクチンの接種が非常に重要で、猫の免疫を高めてあげることも日ごろのケアとしては重要になります。

猫コロナウイルス感染症


猫コロナウイルス感染症とは、コロナウイルスが原因の病気です。
昨今話題になっている人感染のコロナウイルスと違い、猫から人に感染することはないとされています。
猫の場合は2種類のコロナウイルスがあり、
腸管に感染するものと猫伝染性腹膜炎(FIP)を引き起こすものがあります。
どちらも主な症状は下痢や嘔吐ですが、無症状の場合も少なくありません。
また、子猫の場合や老猫などの免疫が低下している場合はもちろん、猫伝染性腹膜炎の場合は高確率で死に至るケースが高いことがわかっています。
予防法は現時点での有効治療薬がないため感染させないことが一番になります。
多頭飼育を避け完全室内飼育を心掛けることが予防の一歩と言われています。

慢性腎臓病

慢性腎臓病とは腎臓が十分な機能を果たせず腎不全を起こしている状態の病気で、この状態が長期的に続くと慢性腎臓病と診断されます。この病気は猫にとって致命的になることが多く、死亡率も高いとされています。
原因は様々でウイルス感染もあれば外傷や免疫疾患によるものもあります。
治療法は幹細胞再生治療になりますが、予防法は免疫をあげることや日々の排尿の色、量、匂いを観察し異変に気付くことが大切になります。

まとめ

猫の健康を守るためには、定期的な獣医の診察や適切な管理が欠かせません。
愛する猫の健康を守るために、日々のケアを怠らないよう心がけましょう。

コメント